気楽生活研究所(仮)

豆腐メンタルでもなるべく気楽に生きていく方法を探します

日商簿記 3級と2級の対策の違いとは?

2018.3.16
last update:2018.3.17

この度、日商簿記2級に合格しました。あきぽぽです。
前回の2級の試験は不合格でしたが、なんとか年度内に3級と2級どちらも合格することができました。

「これから簿記試験を受験しよう、でもどうやって勉強しようか?」
「3級は合格したけれども、2級もとれるかな?」などお悩みではありませんか?

日商簿記の3級と2級を両方受験して感じた、試験対策の最大の違いを報告します。

日商簿記3級と2級の対策の違い

3級→基本のテキストだけで合格できる
2級→予想問題集も必要

3級、2級ともに、基本となるテキストは必要です。
私はTACの「スッキリわかる」シリーズを使いました。テキストと問題集が1冊にまとまっています。

3級用

2級用

3級対策

「スッキリわかる」テキストを何度も繰り返して解きました。購入したのはこの1冊だけです。
あと、仕訳の暗記にはスマホのアプリも使いました。

簿記3級について詳細はこちら
日商簿記3級はテキスト1冊やりこめば受かる - 気楽生活研究所(仮)


ところが、2級はそう簡単には行かなかったのです。

2級対策

初めて2級を受験したときは、3級と同じようにやれば受かるだろうと思い、基本のテキストだけをやりこみました。
しかし、実際に試験を受けると、問題集になかった問題も出て、歯が立たなかったのです。

日商簿記2級の出題範囲は、平成28~30年度にかけて変わります。
私が受験したのは平成29年度。範囲の変わり目だったため、以前はなかった形式の問題も出されたのです。
こんなときには予想問題集が有効だと実感しました。

私が簿記2級に合格した時の詳細はこちら
日商簿記2級にお金をかけずに合格する!おすすめテキストと勉強法 - 気楽生活研究所(仮)


まとめ

資格試験の勉強は、正しい作戦を立てておこなう必要があります。
級が変われば難易度が違うのは当然です。また、今回の日商簿記のように、試験範囲の変更もあり得ます。
下の級に合格したからといって、同じ勉強法が上の級にも通用するとは限りません。
受験要綱を読み、基本のテキストを入手したら、まずしっかりと作戦を立てましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

©2018 気楽生活研究所(仮)